老後のために、40歳から「20万円生活」しています。

「老後20万円で生きていけるか?」と心配するより、実際に今20万円生活をしてみたら、老後の事が身近に感じられるようになりました。

といっても、年金が20万円入る保証はありません。厚生年金でも15万も難しいかもしれません。

事実、筆者は厚生年金ではなく、国民年金での支給の可能性大。という事は…

 

さて、

定年してから、年金をもらえるまでの生活費も心配ですね。

40代で20万円生活に慣れたとしても、老後はそれ以下の生活が待っている事を想定しています。

しかし、アラフォーからなら「マイペースに」20万円生活を実現出来ると実感しました。

どうなるか分かりませんが、生活を小さくする事は、将来とても役に立つと信じています。

 

スポンサーリンク

ああ、勘違い。お金はいつか無くなる

実は私は若かりし頃、とても勘違いしている残念な人間でした。

みんな「お金ない」「お金ない」と言っているので、本当にないのかと思っていたら、みんなはちゃっかり将来の為に貯蓄をし、その上で、生活費を確保し、その中で「お金がない」と謙虚に言っていたことを知らなかったのです。

だから、みんなが無い無いと言っている間、自分は「余裕がある」と勘違い。
「みんなはお金ないんだなぁ。ウチはゆとりがあってよかった」などと

恥ずかしい勘違いをしていたのです。

 

 

アラフォーの今、友達は全員立派な家を持ち、着々と将来設計をしています。

一方で筆者は単身用の賃貸アパート暮らしです。

アラフォーにして、すでに年金生活と変わらない生活をしています。

冒頭で
「老後のために20万円生活しています」なんて書いたので、それ以外のお金は貯蓄出来ているかのような印象を与えてしまったかもしれませんが、実は我が家の場合、世帯収入はアラフォーにして年金生活水準とそれほど変わりません。

 

今後も下がる可能性すら有ります。

これは「早いうちから生活レベルを下げておく必要がある」と思ったのです。

節約するより、収入を増やせばいいという考えもごもっとも。

しかし、私の場合、諸事情により外で働けず、また、ひどく体調を崩したころに感じたのですが、歳を重ねてくると、「もっと稼げばいいじゃない」と収入を上げる事は難しくなってきます。

今のうちに支出を減らすことで、年金生活に入った時に現役時代とのギャップをそれほど感じなくて済む気がします。

もちろん、収入を増やし、その中で生活レベルを上げずにいる事が出来れば、なお素晴らしい老後が待っていそうです。

マイペースで出来る20万円生活

20万円生活は思ったほど不便ではありませんでした。そんなに大きく何かを変えたわけではありません。まだ老後までちょっと時間があるという心の余裕のおかげです。
●住居は単身用アパート

●カットは駅の1000円カット屋さん

●雑誌を買わなくなった(ネットで十分)

●捨てるより増やさなくなった

●食費はある程度確保

●社交はほどほど

人と比べる事をやめたら、本当に自分たちのための生活を見つめられるようになった気がします。

 

アラフォーだからこそ、時にきつく、時にゆるく、マイペースに20万円生活の予行演習ができる心の余裕が。

物が大事に思えてきた

20万円で生活しようと思うと、途端に物が大事に思えてきました。

住んでいる家(単身用アパート・駅から遠い)が狭いとか、車が古い(20年物)とか、不満だらけだったのに、今では「掃除が楽」「メンテナンスしやすい家」「レトロな車」「駅から長時間歩いて健康的」「近くに商業施設が無いから節約できる」などと感じられるように。

また、裾がほつれたカットソーは即ゴミ箱だったのが、直せる範囲なら針仕事で直すようにしました。すると愛着が湧いて大事に着るように。ネットに入れて洗い、干す時も丁寧に。衣服の持ちも違いますね!

そしてこうした手仕事、心があらわれるというか、瞑想のような効果がある事に気が付きました。私の場合はおそらく、そういった作業が性に合っていたようです。

物をため込むのではなく、増やさないようになったので、逆にすっきりしてきました。

出すゴミの量も減って、一石二鳥?

交友・社交は気楽に

社交費が毎月どのくらいかかっているのか。
過去の家計簿をみると、収入の3分の1が社交費という月もあって驚きました。

冠婚葬祭は致し方ありません。しかし、
「○○さんの妹さんの店の開店祝いパーティ費・お花代」
とか、

「○○さんの仕事先のお祭に参加。綿菓子屋さんとかき氷屋さん。かき氷機持って行く。買った。」
とか・・・・。

過去の家計簿を見ると、どんな出来事だったのかも忘れてしまった事に対する出費があるものですね。

挙句の果てに
「○○家、○○家、○○ちゃんの分の電磁波除去エプロン」
なんでしょうかコレ?

○○家、○○家、というのは家族なのですが、○○ちゃんが誰なのか・・・・覚えていないあたり、○○ちゃんに大変失礼で申し訳ないのですが、
今ではそのエプロンはどこへやら・・・・

何事も経験ですし、人とのつながりは本当にかけがえの無いものですが、生活と健康があってこそ。

今までの事は無くてはならない経験として一旦良しとして
これからは先を見据えることにしたいと思います。

老後は医療、お悔やみ事、法事、介護関係の出費がおどろくほど増える事は、親世代を見ていて実感中。

自分もいつかは介護を受ける立場になりますが、子供たちに面倒をみてもらうなどという時代でもなくなってきました。子供たち世代も自分たちの生活で精一杯だからです。

ということで、会うにしても、お金を使う前提から、「公園でおしゃべり」や「ほんの短時間会うだけ」とか、「ビデオ通話」などで事足りる会話になったりと、気軽な付き合いが増えました。(笑)

そうしたら、どうでしょうか。友達との連絡は逆に増えたかも。でもお金は減りません。あと、「お互いにお祝いとか歳暮とか控えよう」と友人から提案もありました。気軽な会話って大事ですね。長い付き合いができそう。

将来のことを考えたら

戦後の高度経済成長時代に生まれバブル時代に潤った団塊世代。
将来安泰と思っていたら年金制度がとんでもないことになり、思っても見なかった苦しい年金生活を送っている団塊世代。

そんな団塊世代を親に持つアラフォー世代には、今の親世代よりもさらに苦しい老後が待っています。

団塊世代の親たちは、よくも悪くもお金を使う世代。その子供たちに当たるアラフォー世代の筆者は、子供の頃から節約の意味を知らずに生きてきました。

しかし、今、親たちが苦しい年金生活の中奮闘している姿を目の当たりにして、今行動しなくては、と勉強させてもらっています。まさに親の背中を見て学ばせてもらっています。両親が健在であるだけでも幸せです。

 

それにしても、今から準備を始めたことで不安が日に日に消えていくような気分。

終わりが見えて初めて今を変えられる。

今からじゃ遅い、と思っても、明日からじゃもっと遅くなります。
今初めてよかった!そう思っています。

 

さて、筆者の場合は20万円じゃなくて10万円以下の年金生活の可能性大なので、20万円生活に慣れたら15万円生活にトライです。もちろん、わずかでも貯金しながら。

私の場合は在宅アフィリエイトで毎月収入を得ています。老後安心計画実践中・・・

この記事の担当者
秘密のファイファイ

アラフォー+のメイン管理人。もちろんアラフォーです。みんなにひみつでブログを書いたり、アラフォーメンバーと一緒にあれこれコソコソ活動しています。アフィリエイトもその一つ。時々ブログを交換して管理することでお互いに発見があって面白いです。

秘密のファイファイをフォローする
生活イロイロ
スポンサーリンク
秘密のファイファイをフォローする
アラフォー+