家庭用には十分過ぎる、買ってよかったシュレッダーをレビューします。
※記事は投稿当時の情報です。
こんにちは。
毎日の買い物のレシート、郵便物にクレジット明細、過去の家計簿、名簿、子供の学校の配布物、ハガキや年賀状・・・
個人情報たっぷりの印刷物を捨てる時、私は長年シュレッダーを使っています。
手動のシュレッダーは1度買い換えたものの、今までずっと使えていましたが、ハガキに対応していなかったので買い替えを検討していました。本当に1年以上、ネットでシュレッダーを探し続けました。
そしてついに、運命のシュレッダーに出会ってしまったのです。
家庭用にはどんなシュレッダーがいいのか
運命のシュレッダーに出会うまでの道のりは、ちょっとだけ険しいものでした。
家庭用で十分な機能を備えていて、値段も手ごろで、せっかく家に迎え入れるのだから、これは、と思うモノでなくては満足できなかったからです。
ところで
家庭用シュレッダーには、どんな機能が必要でしょうか。
以下は私が思う、家庭用シュレッダーに必要なスペックです。
省スペース
大きくてスペックがいいものは便利でどっさり処理出来てすばらしい。
でも、家庭で使う分には場所をとらないものが欲しい。
マイクロクロスカット
家庭でこそ、細かく裁断してくれるシュレッダー希望。
シュレッダー後に、↓こんなふうにちょっと長い文字が読めてしまった時、少し悲しいですよね。
静音
ご近所への騒音対策を考えた場合、シュレッダーも静かにこしたことはありません。
しかし・・・
ご存知の方も多いと思いますが、シュレッダーというのは元々うるさいものです。音の大きさを例えるなら、うるさくない掃除機くらい?静音の洗濯機の脱水くらい?
そのくらいうるさいものです。
以前会社で使っていたシュレッダーを自宅に持ち帰った事があります。
するとどうでしょうか。
会社では気にならなかった程度の音が、自宅だと騒音だったのです。
ですから、お手頃価格のシュレッダーにそこまで静かさを期待しないことにしました。
値段に見合う、ある程度の静音が希望です。
ハガキOK
家庭の個人情報をにぎっているものの代表格、DMやハガキ。
これらを処理出来なくてどうしますか。ハガキくらいはバリバリと処理していただきたいものです。
A4サイズ・2枚OK
A4・2枚OKのシュレッダーは必須です。なぜなら、そのくらいの馬力がなければハガキは処理できません。
A4サイズ2枚可の機械で、やっと、A4サイズ1枚を難なく処理できると思うのです。
時には半分に折った紙をそのまま切り刻みたい時もあるでしょうしね。
やっぱり電動
家庭用なら、毎日何百枚も処理する必要はありませんから、手動という選択肢もありますが、
実は、普段使わない人ほど、いざ、シュレッダーを使うのは、結構な量をため込んだ時。
もちろん、
手動は、電源不要、音が静かで、値段が安い!
いい所ばかりです。
中には、手動の方が安全という声もあります。
ただ、手動を使っていた経験からすると、以前使っていた手動の手回しシュレッダーは、回す手と抑える手、どちらにも、ある程度の力が必要でした。
しかも、初めはいいのですが、手回しのハンドルがどんどんバカになって来ました。
もちろん、電動でも、切れ味が落ちるとは思います。
手動でも電動でも、刃が劣化するのは当たり前。シュレッダー用のオイルでメンテナンスしても、いずれは劣化しますし、その時が買い換え時。
家庭で、高価過ぎるシュレッダーを買い替えるのはちょっとはばかります。
だからこそみなさん、お手頃価格を探しているのでしょう。
とにかく個人的にお手頃の電動が良いです。
それほど毎日使わないなら手回しも有りだと思います。
コスパ大!サンワダイレクトの小型電動シュレッダー
数か月間調べまくり、悩みに悩みぬいた結果選んだのが・・・
サンワダイレクトの小型電動シュレッダーです。
小型電動シュレッダー 家庭用 マイクロクロスカット A4 2枚細断 静音 連続使用8分 卓上 シュレッター[400-PSD025]【サンワダイレクト限定品】
このシュレッダーにして良かった点を感想とともにレビューします。
安全に使える
電動だと、安全面はどうなのか。そんな心配をしている人は多いでしょう。
私もそこを心配していたのですが、届いて安心しました。
まず本体の裏を見てください。
主電源はここにあります。
主電源を入れた上で、次は本体上部を見てください。
この「入」の部分に合わせた状態で、紙を投入すると動きます。
ということは、コンセントを入れて、裏の主電源をONにして、さらに「入」の状態で初めて動作するのですね。「正回転」「逆回転」でも動きますが、普段は「切」の位置にしておけば、紙を給紙口にいれても動きません。
そして、しっかりと「ちょぼ」も付いていますよ。
分かるでしょうか。
給紙口の中の真ん中の白い「ちょぼ」。
紙がこの「ちょぼ」のある所まで入ると動きます。ようは、センサーの役割をしているのでしょう。他のシュレッダーと同じく。時々「入」にすると動く時がありますが。
どうですか。安心しましたか?指も、入りにくい程のわずかな隙間です。(2mmです。でも当たり前ですが手を入れたりしないでください。お子さんにも注意!)
ちなみにダストボックスを取り外した状態でも動きません。
ということは、万が一、お子さんなどが、ダストボックスを外して下からいたずらしようとしても、”基本的には”動かないということでしょう。
(だからといって、絶対に作動しないという事はありませんので、気を付けてください)
必要な機能だけが付いていて、無駄がない
初めは、CDやDVD、カード類も細断したい・・・と思っていました。
しかし・・・
みられて困るDVDが我が家には無く、クレジットカードぐらいならハサミで十分カットできるし、毎日CDやDVDをカットする機会は無いものですから、そうした機能はいらない事に気が付きました。
この辺は、個人差あると思います。
音はそこまで静かじゃないです。普通。
サイズ、デザインがちょうどいい
●横幅29.8cmの省スペースなのにA4可能
●オシャレ過ぎず、無駄な機能なし
●裁断したクズが程よく見える半透明のダストボックス
(透明だと見えずぎて散らかって見えるのですが、かといって、中が見えないと、シュレッダーらしくない。個人的に、PCまわりや、デジものは、それらしくあってほしい。そんな人も多いはず)
このシュレッダーは、程よくシュレッダーである存在感があり、でも省スペースで目立たず、必要な時には活躍してくれます。
ちょっとしたハプニングもあったけど許容範囲
実は今回、たまたまダストボックスが開かない製品に当たってしまいました。
ダストボックスを取り出す右上の部分に、でっぱりがあったのです。
なので、せっかくシュレッダーで細断したクズを取り出すのに2時間もかかってしまいました。
が、派手にこぼして取り出した後に、その引っかかっていた部分を手持ちのヤスリで削って・・・・
ネイル用のファイルで滑らかにしたら・・・
全然OKでした。
そしてやっと会えた、マイクロクロスカットの紙クズたち。
どうですか。これで個人情報もばっちり守れますよ。
ここまで細かければ大丈夫。これをセロテープで繋げてまで私の事を知りたい人は絶対にいません。なんせ、3mm×10mmです。
字の並びと平行にならないよう、垂直にシュレッダーをかけることで、さらに安全度は増すことでしょう。
追記:せっかくシンプルでかわいいデザインのシュレッダー。本当はこんな事しちゃダメですが、注意喚起のためのシールを剥がして、べたべたした部分を消しゴムで消し消し・・・・
わー、あなたはやっぱりシンプルでオシャレなシュレッダーだったのですね!
(安全の為のシールですので、剥がすのは良くないと思います。マネしないでください)
まとめ
今回は、サンワダイレクト限定の電動卓上シュレッダーのお話でした。
ちょっとしたハプニングもありましたが、このくらいは全然OKと思えるくらい、買ってよかった製品です。省スペースなのにA4が細断できる。音はそこまで静かじゃないけど、静かな方です。
後はどのくらいの期間使えるか。それだけです。また1年後、2年後と、この記事に使い心地のレビューを追加していく予定です。
さて、
マイナンバー制度のスタートをきっかけに個人情報の扱いに気を付けるようになった人は多いようです。管理人の周りでは誰一人マイナンバーカードを作っている人はいませんけどね。
個人情報は自分で守る時代です。今後も出来る範囲で安全対策を行っていきたいですね。
あ、夜中にシュレッダーを使う人は音の関係で手動がいいと思います。