初心者でも簡単にブログにサイトマップ(記事一覧)を作れるプラグイン

今まで、1記事ずつリンクを貼ってサイトマップを作っていたのですが、記事更新のたびに面倒で、このブログでは初めてプラグインを使ってみました。(WordPress用です)
今日は「PS Auto Sitemap」を利用した簡単すぎるサイトマップ作成のお話です。

スポンサーリンク

専用の固定ページを作る

新規で固定ページを作ります。

1.記事のテキストに記述する(後で説明)

2.パーマリンクは分かりやすいように「sitemap」などに

追記:なんと、このサイトURLになる部分はsitemapじゃなくて、sitemap+文字を何文字か入れたほうが良いらしいです。というのは、あとで他のプラグインとの間に悪影響が出ることもあるそうです。えーー!管理人はすでに「sitemap」だけで作ってしまったよ…そういえば、最近別のブログでエラーが出ています。これの影響の可能性は低いらしいですが。。。

 

3.青い部分の数字をメモorコピーしておく。「post=○○○○」の部分

記事のタイトルはお好みで。サイトマップ、Sitemap、目次、記事一覧etc…

PS Auto Sitemapをインストール

さっそくインストール!
管理画面のダッシュボードから「プラグイン」へ。
「新規追加」ボタンを押す。

 

 

「PS Auto Sitemap」で検索して「インストール」したら
「有効化」しておきます。

プラグインの設定

ダッシュボードの「設定」から「PS Auto Sitemap」に進む。

サイトマップに表示させたいページにチェックを入れる。
私は全て表示させたかったのでホームページ、投稿、固定ページともにチェックを入れました。

「サイトマップを表示する記事」の所は、先ほどメモorコピーした数字を入れます。

●出力階層制限
カテゴリーなどの階層をどこまで表示させるかどうかです。
私の場合はそれほど深くないので、制限なしにしました。

●先に出力するリスト
サイトマップのページの冒頭に投稿か固定ページのどちらを載せるか

●カテゴリーと投稿の表示
カテゴリーと共に投稿も表示するか、それともカテゴリのみ表示して、クリックで記事一覧にリンクさせるか

●除外カテゴリー
管理画面内でカテゴリーをクリック。URL欄の「ID=」の部分の数字がIDなので、それで除外出来る。

●除外記事
カテゴリーと同じく、URL欄の「post=」部分がID

●スタイル
ここはお好みで選択

●キャッシュの使用
表示するスピードを上げる場合はチェック(ここはチェックを外した方がいいようです。他のキャッシュ系プラグインとの相性もあるので)

●ご利用方法の所のコードをコピーして先ほど作った記事のテキストに張り付ける。

 

最後に変更を保存。

初心者でもブログにサイトマップが作れました!

記事数が多ければ多いほど助かりますね。(このブログは記事数少ないですけど)

あっという間にサイトマップが作れました。
あとはサイトマップを好きな所に設置して完了。

 

スタイル「シンプル」はこんな感じ。

本当にシンプル。
手作業でサイトマップを作るよりはるかに簡単ですね。

この記事の担当者
秘密のファイファイ

アラフォー+のメイン管理人。もちろんアラフォーです。みんなにひみつでブログを書いたり、アラフォーメンバーと一緒にあれこれコソコソ活動しています。アフィリエイトもその一つ。時々ブログを交換して管理することでお互いに発見があって面白いです。

秘密のファイファイをフォローする
在宅&アフィリエイト
スポンサーリンク
秘密のファイファイをフォローする
アラフォー+