キーボードがおかしい。履歴や新しいタブが開いたり、入力できなかったり

今日、突然PCのキーボードがおかしくなりました。入力しようとしたら、突然新しいタブが開いたり、履歴の画面が現れたり・・・このお金の無い時に、もしやPCの故障かと思ってドキドキしましたが、程なくして解決しました!

今回は、キーを押しても何も打てない、長押ししてようやく1文字打てる、もしくは文字は打てないのに、特定のキーを押すと画面がおかしくなる場合の対処法です。

(2017年2月現在Win8.1での情報)

スポンサーリンク

原因は2つ。「フィルター機能」か「固定キー機能」のどちらか

筆者の場合は、どのキーを押しても無反応だけど、特定のキーを押すと何かが起こる事が判明。何を押しても何も起こらないけど、時々、反応する時がある事に気が付きます。

例えば、Hを押したら「履歴」が開くし、Dを押したら「お気に入り」が開くのです。

という事は、Ctrl+H や、Ctrl+Dの状態だ!
(Ctrl+H :履歴呼び出し、置き換え)
(Ctrl+D :お気に入りに追加)

 

そう、Ctrlを押した状態のまま固定されてしまったのです。

Shiftキーを5回連打すると、Shift、Alt、Ctrl、Windowsキーの4つが固定されてしまうというではないですか!

(本来はとても便利な機能。何らかの理由で片手でしか2つのキーを同時に押せない場合に、初めからShift、Alt、Ctrl、Windowsキーの4つを押した状態で固定してくれる機能。例えば、Ctrl+Hの2つのキーを押したい時、この機能が有効になっている時なら、片手でCtrl→Hと順番に押せばOK)
通常は、有効にするかどうかPCがダイアログを表示してくれて、「キャンセル」すれば有効にならないのですが、

Shiftキーが5回押されたので、固定キー機能がオンになりました・・・オンにするには[OK]をクリックしてください・・・取り消すには、[キャンセル]をクリックしてください。

コレを見逃してしまうことも。

でも大丈夫。この機能を無効にすればいいだけ。
というわけでまずは一つ目の原因、固定キー機能を無効にします。(もう一つの原因フィルター機能は後述)

固定キー機能が原因の場合

固定キーの機能を無効にする方法です。

方法1:もう一度Shiftキーを5回連打する

そう、固定キー機能はShiftキー5回連打で発動するので、再度同じことをすれば元通りです。

他に、Ctrlキー2つを同時に押すと元通りという話もあります。

筆者の場合はなんと、左Ctrlキーを1回押しただけで元通りになっちゃいましたが・・・

 

方法2:コントロールパネルから無効にする

●PCのコントロールパネルを開く
Win10、Win8.1なら大体同じ画面のはず・・・
(Win7の場合はスタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリからコンピューターの簡単操作に行ってください)

(コントロールパネルの開き方:「Windowsボタン」を右クリックで選択できる。またはキーボードのWindowsキー+Xキーで表示される一覧からコントロールパネルをクリック)

 

 

●コンピューターの簡単操作をクリック

 

 

 

●コンピューターの簡単操作センターの「キーボードの動作の変更」をクリック

 

 

●この画面の「固定キー機能を有効にします」のチェックを外す

OKボタンを押す。

 

 

固定キー機能が有効にならないように設定することもできる

すぐ下の、青い文字で書かれた「固定キー機能の設定」から操作できます。

”Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にします”の項目があるので、個々のチェックを外しておけば今後また同じことにならなくて済みます。

最後にOKボタンを忘れずに。

 

 

フィルター機能が原因の場合

右Shiftキーを8秒以上長押しすると、フィルター機能が有効になります。
(この機能も本来は便利な機能で、長押ししないと文字が打てないようにする機能。誤入力を防ぐ目的があります)

どのキーを押しても無反応だけど、長押しして打てるなら、この機能が原因の可能性が高いです。

でも大丈夫。無効にするだけ。

方法1:もう一度右Shiftキーを8秒以上長押しする

そう、ただ同じことをもう一度するだけ。

方法2:コントロールパネルから無効にする

●さきほど固定キー機能を無効にしたのと同じ所の「キーボードをつかいやすくします」という画面の”フィルター機能を有効にします”のチェックを外してOKボタンを押すだけ

 

フィルター機能が有効にならないように設定できる

同じ画面のすぐ下の青い文字”固定キー機能の設定(C)”からフィルター機能の設定ができます。

 

”右Shiftキーが8秒押されたときにフィルターキーを有効にします”のチェックを外しておきます。

これでまた同じことになるのを防止できますね。

 

まとめ

今回は、固定キー機能やフィルター機能が不本意に有効になってしまった為にキーボードがおかしくなってしまった件を解決するの巻でした。

 

ところで・・・

Shiftを5回連打してないし、Shiftを8秒以上長押しもしていないのに、なぜかこうなった!という人もいるはず。

私の場合は、ペンタブレットが原因だったようです。
ペンタブレットには、マウスのボタンの割り当てに相当するボタンが付いていて、そこを不意に触ってしまったようなのです。

多機能マウスにいたっては、ボタンだらけですから、お手持ちのマウスを設定することも必要かもしれません。でも、今回のように、PC側の設定で、そもそも有効にならないようにしておけばおそらくは大丈夫のはず・・・

 

 

この記事の担当者
秘密のファイファイ

アラフォー+のメイン管理人。もちろんアラフォーです。みんなにひみつでブログを書いたり、アラフォーメンバーと一緒にあれこれコソコソ活動しています。アフィリエイトもその一つ。時々ブログを交換して管理することでお互いに発見があって面白いです。

秘密のファイファイをフォローする
PC
スポンサーリンク
秘密のファイファイをフォローする
アラフォー+